-
九十九里町の海水浴場夏に一番乗り
片貝・不動堂ビーチに代表される、家族みんなが安心して遊べる九十九里町の海水浴場。
4月下旬には県下一早い海開き式が片貝中央海岸広場で開かれ、7月からオープンします。 -
サーフィンマリンスポーツのメッカ
ダイナミックな自然を味わえるのが九十九里町の海の魅力。
太平洋からのいい波・いい風を求めて、多くのサーファーが訪れます。
サーフィンの他にも、ウィンドサーフィン・ジェットスキー・ウェイクボード・・・と楽しみ方はいろいろ。
あなたにピッタリのマリンスポーツを探してみてください。 -
九十九里町の地曵網観光地曵網を体験しよう
古くはこの漁法でいわしを獲っていました。
自分で獲った新鮮な魚は、格別な味わいです。
観光地曵網は、夏期に真亀・片貝海岸で体験できます。 -
智恵子抄の碑高村光太郎の詩碑
高村光太郎の妻智恵子は、九十九里浜松林内の「田村別荘」で半年ほど病気療養していました。
碑には「智恵子抄」の中の「千鳥と遊ぶ智恵子」が刻まれています。 -
片貝漁港イワシ漁の本拠地
「遠浅の砂浜に漁港修築は、難しい。」を否定し、悲願の漁港修築に着手したのは半世紀前の昭和三十五年のこと。
その後、第1泊地、第2泊地を共用開始。年間2万~3万tの水揚高を誇っています。
地元の工場で加工品に変身し全国へ出荷されます。 -
海の駅 九十九里九十九里の魅力発信基地
太陽の恵みをたくさん受けて育った新鮮野菜、九十九里浜で水揚げされた獲れたて新鮮魚介類の直売所、いわし漁で繁栄した町の歴史・文化の資料館などがあります。
また、2階のフードコートでは、海を見ながら地元の食材が楽しめます。 -
伊能忠敬記念公園日本最初の地図の作成者
我が国最初の実測地図「大日本沿海輿地全図」を作成した伊能忠敬は、九十九里町に生まれました。
50歳を過ぎてから天文学を学び、日本全国を歩いて測量をした郷土の偉人です。
伊能忠敬生誕250周年の年に、九十九里町では銅像を健立し、その周囲が公園となっています。